メニュー

不動産投資で成功するには人脈が不可欠!人脈を広げるメリットやポイントを紹介

2021.06.03 240
目次 [非表示]

不動産投資で成功するには人脈が不可欠!人脈を広げるメリットやポイントを紹介

不動産投資を始めるにあたって、多くの人は不動産会社とのコネや人脈はありません。

 

コネや人脈がない、だからコネを作る必要があります。

 

金融機関の開拓も必要です。断られても借りられるようになるためにお金を貯めることや、金融機関の方からアドバイスをもらいながら関係を築く必要があります。

 

不動産投資では自ら動かなければ物件の紹介も来ませんし、購入できるチャンスも巡ってきません。

 

不動産投資をするお金がないなら、お金を借りるために金融機関を回ってみましょう。

 

良い不動産に巡り合うためには不動産管理会社を回ってみることも必要です。

 

つまり結果が出るまで行動をし続けることになりますので、不動産投資においては人脈が広ければ広いほど有利に進められることになります。

 

今回は不動産投資の人脈を広げる利点や人脈を広げるためのポイントについて細かく紹介していきます。

 

不動産投資で人脈を広げるメリット

不動産投資で人脈を広げるとどのようなメリットがあるのか紹介していきます。

 

深く広く知識を増やすことができる

広い人脈を持っていると、他の投資家や不動産会社との交流によって深く広く知識を増やすことができます。

 

また、幅広い業種・業界と接点がある人と知り合いになっておくと、不動産に限らずあらゆる業界の最新情報をいち早くキャッチできるようになります。

 

自分だけで不動産投資を行おうとすると、価値観や考え方に偏りが生じやすく、自分では完璧にやったつもりでも、物件価格の交渉や、より有利な条件をもつ投資に気付けないこともあります。

 

人脈を広げることで、自分とは異なる考え方や発想を不動産投資に取り込むことができるようになります。

 

場合によっては不動産投資を大きく飛躍させるヒントを得られることもあるでしょう。

不動産投資に限らず、一生の財産になる可能性がある

損得勘定で作られる人脈は、些細なきっかけで人間関係が崩れてしまう可能性があります。

 

しかし、お互いの信頼関係に裏打ちされた関係を築き続けてきた人脈は、動産投資に限らず一生の財産となって人生の「助け舟」になってくれるでしょう。

 

信頼関係により築かれた人脈を大切にすることで、お互いの人生を豊かにしてくれます。

 

不動産投資で重要になる人脈は、一朝一夕で築かれるものではありません。

 

人脈は、大切な人との人間関係を「熟成」させることで作られていくものです。

 

誠意を持って築いた人脈は、人同士のネットワークとなり、人生の様々な場面で活かされていきます。

 

不動産投資における人脈作りの注意点

不動産投資で人脈を構築していく際、どのような点に注意していけば良いのか紹介していきます。

 

自分本位にならない

不動産投資の人脈づくりで重要なことは「会いたいと思われる人」になることです。

 

その際には、相手が「何をされたら嬉しいのか」「どんな時に喜びを感じるのか」ということを理解するのはもちろん、逆に「何をされたら不快なのか」「どのような時に悲しみを感じるのか」などにも配慮するようにしましょう。

 

皆さんが話したいことでも、相手にとっては不快な場合もあるので、表情や声色から反応を察することが重要です。

 

数より質が大事だと知る

具体的な行動を始める前に、不動産投資の人脈作りにおいて重要なこととして「数より質」だと意識することです。

 

人脈を広げるということは、助け合い刺激し合いながら育まれる信頼関係を継続して積み重ねるということです。

 

「人脈を広げるには、とりあえず知り合いや友達の数を増やせば良い」と考えてしまうかもしれませんが、名刺交換しただけの人や連絡先を知っているだけの友人・知人をむやみに増やすだけでは、人脈を広げることにはならないので注意が必要です。

 

人脈拡大に成功している人の特徴は「自分がやりたいことをやっている」「同時に、相手を楽しませるよう心がけている」という特徴があります。

 

「互いに価値を提供し合い、自分も成長する仕組みづくり」が不動産投資で成功するための人脈作りでは大事です。

 

親しくなりたい理由を明確にする

目的を持たずに知り合っても、名刺交換をしたことがある顔見知りが増えていくだけです。

 

そこで、自分が何のために人脈を作ろうとしているのかを、明確にしておくことが大切です。

 

自分が描くキャリアアップにつながる豊富な情報や経験を持つ投資家を探す、趣味やボランティアなど興味関心の広がりにつながる人と知り合うなど、不動産投資における人脈づくりの目的が明確になれば、行くべき場所や会うべき人も明確になるはずです。

 

細くても長く付き合える関係になる

短期的な成果に目を向けすぎて連絡する機会がないからと、せっかく作った人脈を断ち切ってしまうのはもったいないことです。

 

細くても長く付き合える関係を築くことを心がけましょう。

 

長期的な関係ができれば、そこから太い付き合いに発展する可能性もあります。

 

利益ばかり求めるだけの人脈では、太くても短い付き合いになってしまいます。

 

不動産投資で人脈が広い人の特徴

不動産投資で成功をするためには、人脈の広さが重要です。

 

不動産投資で人脈が広い人にはどのような特徴があるのか紹介していきます。

 

行動力がある

人脈が広い人の多くに当てはまる特徴の1つは、行動力が高いことです。

 

人脈が広い人は、見込み客を獲得するために展示会やセミナーはもちろん、経営者が集まるパーティーや他業種との交流会など、あらゆるイベントに積極的に足を運びます。

 

また「面白い」「興味がある」と感じたことには、リスクを恐れずすぐチャレンジする人が多いです。

 

「人が集まる場所には積極的に顔を出す」「良いと思ったら即行動」という特徴を持っているため、人脈が広い人は自然と人脈が広がっていくのです。

 

コミュニケーション能力が高い

人脈が広い人は、基本的にコミュニケーション能力も高い傾向にあります。

 

ここで説明しているコミュニケーション能力とは、「相手に配慮する能力」という意味です。

 

たとえば、商談では商品・サービスの説明だけでなく相手の悩みやニーズを聞き出したり、全く関係のない趣味の話題も積極的に取り入れたりすることで、相手が心地よく会話できる状況を作り出すことができます。

 

また、人脈が広い人は、適度なタイミングで相槌を打ったり質問をしたり、状況に応じて臨機応変に話題を変えたりする能力が高いことが多いです。

 

相手を第一に考えてコミュニケーションを取れるからこそ、良好な関係を長く保ち続けることができるわけです。

 

連絡がこまめ

連絡がこまめなことも、人脈が広い人に見られる特徴です。

 

仕事上の連絡において、人脈が広い人は返信が早いことや、まめに連絡をする傾向があります。

 

また人脈が広い人は、そこまで関係性が深くない相手に対しても、何かにつけて連絡することが多いです。

 

たとえば、Facebookで繋がっているだけの経営者に対しても、誕生日のメッセージや新年のあいさつを欠かさないという具合です。

 

最初は関係性が深くなくても、こまめに連絡を入れることで相手の記憶に良い印象が残ります。

 

その結果、将来のビジネスチャンスや思わぬサポートを得られることがあるのです。

 

他人への配慮を欠かせない

コミュニケーション能力や連絡のこまめさと関係しますが、他人への配慮を欠かせないことも人脈が広い人に見られる特徴です。

 

アポイントメントを取る際に相手のスケジュールを優先することや、適切な距離感を持って相手と接するなどの配慮は、人脈が広い人の多くが実践しているはずです。

 

たとえ優秀であっても、自分中心で相手のことを考えない人間には、誰も近寄りたがらないでしょう。

 

ビジネスの機会や不動産投資でサポートを他人から得たいなら、配慮を持って接することで、「この人とは仲良くしたい」と相手に思ってもらうことが大切です。

 

不動産投資で人脈が広い人になるためのコツ

不動産投資で人脈が重要なことが分かったかと思います。

 

ここからは不動産投資で人脈をより広げていくために必要なことを紹介していきます。

 

さまざまな場所に顔を出す

人脈を広げるには、人と会う必要があります。

 

そのため、自身の不動産投資にとってプラスになりそうな人がいる場所には、できるだけ顔を出すようにしたいところです。

 

また会社で管理職以上の方が集まる交流会に参加することも有効かもしれません。

 

管理職以上の人は能力が高く人脈も広い人が多いため、接点を持つことで思わぬ角度から、皆さんの不動産投資にとってプラスになる可能性を高めることができます。

 

趣味や知識を増やす

人と出会っても、不動産投資以外に共通の話題がなければ関係性を深めることは難しいです。

 

交流する相手と共通の話題を持つことができるように、日頃から趣味や知識は増やしておきたいところです。

 

他業種に関わる知識だけでなく、ゴルフやお酒といった不動産投資に関係ない趣味も共通の話題になることが多いので、身に付けておきましょう。

 

個性を意識する

不動産投資の交流会などに積極的に足を運ぶのは良いことですが、自分のことを相手に覚えてもらえなければ意味がありません。

 

そもそも交流会に出席している人は、普段からたくさんの人と接しています。

 

よほど記憶力が良い人でなければ、大半の人のことは忘れてしまうでしょう。

 

不動産投資で人脈を作りたい場合、個性を意識して相手に皆さん自身のことを記憶してもらうことが必要です。

 

しかし、覚えてもらうためなら何をしてもいいというわけではありません。

 

ビジネスマナーを無視した、くだけた言葉遣いや、奇抜な服装によって個性を発揮しようとすると悪い印象を持たれてしまいます。

 

たとえば身に付ける時計やネクタイなど、ちょっとした部分にこだわることでも個性を発揮することはできます。

 

常識の範囲内で、さりげなく個性をアピールしましょう。

 

不動産投資での人脈の作り方 セミナー(異業種交流会)について

ここからは、不動産投資で人脈を広げる際の手段について紹介していきます。

 

今回は初心者にも身近な人脈の広げ方である「セミナー(異業種交流会)」について紹介していきます。

 

セミナー(異業種交流会)の特徴

異業種交流会は普段触れることのない異なる業種の方々と交わることによって、価値創造や革新的な発想が生まれることを目的に行われる交流会です。

 

他社の方や全く付き合いのない業種の方から視点を借りて改めて不動産投資を検証してみると、意外な解決の糸口が見いだせるといった効果があります。

 

一言に異業種交流会といっても目的と対象は異なります。

 

サラリーマン向けの異業種交流会、経営者向けの異業種交流会、また不動産投資に特化した異業種交流会のような特定の目的のために行われるものの、3種類に分けることができます。

 

交流会の質にはさまざまなものがありますので、参加する交流会は不動産投資系のものかどうか慎重に選ぶ必要があります。

 

初回から物件を紹介してくるセミナーには注意

不動産投資初心者の場合、セミナーや異業種交流会で注意したいのは、主催者や参加者がいきなり物件の紹介をしてくることです。

 

不動産投資を知らない初心者に物件を紹介してくる不動産会社は、どちらかというと皆さんをカモにするつもりで参加している場合が多く、連絡先を交換すると交流会やセミナー終了後もしつこく営業電話をしてきます。

 

もし参加したセミナーや異業種交流会でいきなり物件を紹介されても、絶対に物件を買わないようにしてください。

 

不動産投資でのセミナーの選び方のポイントはこちらの記事をご覧ください。

 

まとめ

不動産投資は決して一人で行うものではありません。

 

勉強をして不動産投資に対する知識を深めることも重要ですが、人脈があることでその勉強がもっと効率化することができるようになることや、物件に関する耳よりな情報もより早く手に入れられるようになるなど、さまざまな面でメリットがあります。

 

しかし、人脈ばかり広げ過ぎてもただの「知り合い」ばかりが増えてしまうことになります。

 

一度人脈を広げるための行動を起こして、価値観や目指す方向が違う人とはきっぱりと関係を断ち切る覚悟も必要です。

 

兎にも角にも、不動産投資で人脈を広げたければ、まずは行動することから始めましょう。

 

そして長期的な付き合いができる方をできるだけ多く見つけ、お金の関係だけではない深い関係を保っていけるように努力していきましょう。

 

不動産投資の人脈作りや、不動産投資に重要な融資、管理会社の選び方について深く知りたい方は以下のLINEからお気軽にお問合せください。

 

不動産投資の未公開のノウハウや最新の限定情報を無料でお伝えします。
不動産投資を堅実に成功させたい方は、ぜひともLINE登録ください。

トップへ戻る
クリックでナビゲーションを閉じます。

不動産投資の未公開のノウハウや最新の限定情報を無料でお伝えします。

閉じる 閉じる