不動産投資に役立つ資格とは?おすすめの検定・資格12選
不動産投資に役立つ資格とは?おすすめの検定・資格12選
不動産投資を行う場合、果たして資格は必要なのか。初めて不動産投資に挑戦する方々は、資格に関しての基礎知識をつけたいとお考えの方も多くいることでしょう。今回は、不動産投資の資格には具体的にどのようなものがあるのか、投資運用や目利き、実務などで役立つ資格とは何かなどを詳しくお伝えしていきます。
不動産投資には資格はそもそも必要?
不動産投資の運用を始める際に、そもそも資格を取る必要はあるのでしょうか。
不動産投資には原則、資格は必要ない
結論、不動産投資の運用を始めたい場合、資格は必要かといえば、実際のところは必要ありません。もちろん、不動産投資に関連した資格の勉強をして知識をつけておくことは大切なことです。
しかしながら、不動産投資の資格を取ったからといって、不動産投資の運用を成功できるわけではないのです。資格の勉強では、不動産投資で利益を出すための空室リスクを避ける方法や、利回りの良い物件を見定める知恵を得られるわけではありません。
その点を大前提として理解しておく必要があるでしょう。
不動産投資の資格を勉強するメリット
とはいえ、不動産投資の勉強という意味合いで資格取得を行うことは無駄ではありません。また、以下のようなメリットも考えられます。
不動産投資の資格の勉強をすることで体系的に学べる
不動産投資に関連した資格の勉強をすることにより、体系的に理解を深めることができるため、不動産投資に詳しくなることができます。なお、不動産投資の資格取得を検討するのであれば、自分が興味のある分野の資格を取るようにすると、より深い学びがあるでしょう。
不動産投資の話をするときに資格があれば話題ができる
不動産投資を行う場合は、不動産投資家とのつながりなどの人脈が非常に重要になります。不動産投資の資格を持っていれば、そのような方々との共通点を見つけやすくなり、話題づくりができるようになります。
不動産投資の運用を実際に行う際に知識を利用できる
不動産投資の資格は、物件の目利きや投資運用の実務に活用できる場合もあります。そのため、不動産投資の資格を取れば、それだけ有利に投資や実務を実施できるスキルがつきます。
不動産投資に役立つ検定とは
ここで、不動産投資に役立つ検定について、ご紹介していきます。
不動産実務検定(旧大家検定)
不動産実務検定(旧大家検定)とは、不動産運用に関する実践知識を体系的に学ぶことができる、J-RECが運営する民間資格のことです。以下、ホームページからの引用。
「J-RECの不動産実務検定®は、健全な経営を実現したい大家さん、これから不動産投資によって安定した将来を実現したい方、また、より高度なコンサルティング技能を身につけ顧客に安心したサービスを提供したい建築不動産関係の方のために不動産運用にまつわる実践知識を体系的に網羅した日本初の不動産投資専門資格です。全国各地の認定講座でライフプランニング、不動産投資、満室経営、税金対策、建築、ファイナンス、土地活用コンサルティングなど幅広い知識を学ぶことができます」
不動産実務検定(旧大家検定)には、2級認定、1級認定、マスター認定と3段階の認定ランクが存在し、不動産投資で必要な知識を、段階を経て得ていくことが可能です。
試験の日程については、開催地によって異なるため、最寄りの試験会場を調べて日程を確認する必要があります。興味のある方は「不動産実務検定」でGoogle検索をして調べてみてください。
合格率は正式に発表はされてはいませんが、目安としては、約7割の正回答が合格ラインとされています。
勉強時間については、2級および1級は12時間程度、マスター認定は20時間程度の勉強時間が必要と言われていますので参考にしてください。
なお、マスター認定では総合的な不動産コンサルティングに関する知識を学び、資格を取得すると「J-REC公認不動産コンサルタント」と称することが可能になります。
当サイトでご用意しているLINE公式アカウントでは、不動産投資で資産運用を行い、大きな成功を収めている経験者のノウハウや、失敗しない不動産投資のセミナー情報などを現在無料で配信しております。
現役のサラリーマンや会社員で、資産形成ができる副業としての不動産投資や、不労所得を得る手段としての不動産投資の運用方法、より高額での売却方法などに興味がある方は、ぜひともこの機会にLINE公式アカウントへご登録ください。
不動産投資の投資運用や目利きで役立つ資格
ここでは、不動産投資の投資運用や物件の目利きで役立つ可能性のある資格をご紹介していきます。
① ファイナンシャルプランナー(1〜3級)
どんな資格?
ファイナンシャルプランナーとは、個人および企業に対して、資産に関するアドバイスを行うことができるようになる資格です。不動産をはじめとし、保険・年金・税金・金融資産・相続などのさまざまな知識を持つことができます。
難易度はどれくらい?
ファイナンシャルプランナーには1〜3級までがあり、3級は80時間程度、2級は150時間程度の勉強時間が必要であるとされています。目安としては、3級は1ヶ月程度、2級は2〜3ヶ月程度で取得できるレベル感です。1級は、そこからさらに3ヶ月程度は必要となります。
不動産投資にどれほど役立つ?
ファイナンシャルプランナーは、不動産投資に関する知識と並んで、重要な知識である税金や相続関連についても学ぶことができる資格です。また、不動産投資では、どれくらいのお金を投資し、何年くらいをめどに回収していくかの計画を立てる必要がありますが、そのような戦略を立てるためにも金融資産の知識は大いに役立つでしょう。
② 簿記(1〜3級)
どんな資格?
簿記とは、お金や物の出入りを記録するためのスキルを得ることができる資格です。簿記をマスターすることで、企業などが経済取引によって得る資産・負債・純資産の増減を管理し、一定期間内の収益及び費用を記録することができます。
難易度はどれくらい?
日商簿記検定の合格率・難易度はどれくらいになっているかをお伝えします。1〜3級について、3級の合格率は40~50%前後、2級の合格率は15~30%前後となっています。なお、 3級は基本的で簡単なレベルですが、2級になると難易度がぐっと上がる傾向にあります。 最難関となる1級の合格率は、10%前後となっており、日々の学習が重要となります。
不動産投資にどれほど役立つ?
不動産投資においては、月次の収支を計算・管理したり、損益計算を行ったり、投資状況を客観的に分析したりする場合に役立ちます。また、確定申告で税制面で優遇される青色申告を選ぶ場合には、複数簿記の知識をつけておくと有利になります。
③ 不動産鑑定士
どんな資格?
不動産鑑定士は、いわば不動産価格のプロフェッショナルです。公示地価などの公的不動産価格を決めることもある、不動産物件の鑑定評価を主なミッションとしている資格となっています。
不動産鑑定士によって作成される「不動産の鑑定評価書」については、通常の不動産売買で見かけることはほとんどないものの、公的に発表される不動産価格のほとんどに関わります。
難易度はどれくらい?
不動産鑑定士は、難しいとされている司法試験や公認会計士試験などと比べられることもあるほどの難関資格となっています。
論文形式となっており、合格率については14.5%程度と、それほど低くはありません。ただし、試験の科目には、不動産関係の科目のほかに、経済学・会計学・民法も入り、学習範囲は多岐にわたります。
ちなみに、不動産鑑定士になるための標準的な勉強時間は2,000時間以上とも言われており、毎日8時間勉強したとしても、単純計算で8ヶ月は掛かります。簡単ではない資格であることがお分かりいただけるでしょう。
不動産投資にどれほど役立つ?
不動産鑑定士は不動産物件の価格に関するプロフェッショナルであるため、不動産投資用物件の目利きには役に立つといえます。しかしながら、不動産鑑定士の資格取得については、ご紹介してきたとおり、難易度が高いために非常に時間がかかります。
もしも不動産投資で成功したいならば、不動産鑑定士の資格を取る勉強に打ち込む時間を、たくさんの物件の内見などに割いたほうが有効かもしれません。
④ ホームインスペクター
どんな資格?
ホームインスペクターとは、住宅診断を行う資格のことを意味しています。第三者的な目線から専門家の見地を持って、不動産投資用物件となるマンションやアパートなどの劣化状況、欠陥の有無、改修箇所などに関してアドバイスを行うのが、ホームインスペクターです。
難易度はどれくらい?
ホームインスペクターの資格合格率については、30%程度となっており、そこまで難しい資格ではありません。しかしながら、ホームインスペクターの資格を受験するほとんどの人が建築士や宅地建物取引士などの資格を獲得している人ばかりです。そのため、建築関連の知識が常に問われるような試験内容となっており、実務で建築に関する内容に取り組んでいない方は、それも踏まえたうえで勉強を続ける必要があるでしょう。
不動産投資にどれほど役立つ?
ホームインスペクターは、不動産投資用物件となるマンションやアパートの劣化状況などを、目視によって判断します。屋根、外壁、室内、屋根裏、床下などに至るまで、隅々まで物件を確認して、どれほどの欠陥が潜んでいるのかを洗い出します。
そのため、ホームインスペクターの知識を持っていれば、たとえば、不動産投資で中古物件を購入する場合などに、購入前に入念な調査を行うことができるようになるため、そのような場面では役に立つでしょう。
ただし、ホームインスペクターの資格の勉強で得られる知識は、あくまでも座学による知識でしかないため、実際の物件を見てみないと経験値は積まれないでしょう。そのため、過度に期待をしてはいけません。
当サイトでご用意しているLINE公式アカウントでは、不動産投資で資産運用を行い、大きな成功を収めている経験者のノウハウや、失敗しない不動産投資のセミナー情報などを現在無料で配信しております。
現役のサラリーマンや会社員で、資産形成ができる副業としての不動産投資や、不労所得を得る手段としての不動産投資の運用方法、より高額での売却方法などに興味がある方は、ぜひともこの機会にLINE公式アカウントへご登録ください。
不動産投資の実務や管理で役立つ資格
ここでは、不動産投資の実務や管理の面で役に立つ資格をご紹介していきましょう。
① 宅地建物取引士(宅建士)
どんな資格?
宅地建物取引士は、いわゆる宅建士のことです。不動産に関する総合的な法律知識を持っていることを証明する資格であり、不動産会社を設立する場合には、社員5名に1名は宅地建物取引士を置く必要があると定められています。
宅地建物取引士は、不動産の物件契約では、重要事項説明と呼ばれる役目を担います。不動産の法律関係資格の中で、宅地建物取引士はいわば登竜門とも言えるメジャーな資格であり、行政書士・司法書士・マンション管理士などと並んで、高い関連性を持っています。
難易度はどれくらい?
宅地建物取引士は国家資格であり、合格率は20%程度と、それほど低くありません。資格に関する有名校であるTACによる宅地建物取引士の合格水準に達するまでの学習時間の目安は、350〜400時間程度であるとされています。期間としては、半年から1年程度、腰を据えて勉強して取得する資格であるといえるでしょう。
不動産投資にどれほど役立つ?
宅地建物取引士の勉強では、民法・借地借家法・建築基準法・都市計画法・宅地建物取引業法といった、様々な不動産関連の法律を一通り学ぶため、不動産投資に関わる法律についてはプロフェッショナルになることができるでしょう。
不動産投資では、法律的なトラブルの発生も想定されるため、宅地建物取引士の資格を持っていれば、そういった法律的なトラブルが起こった場合でも安心できます。ただし、宅地建物取引業者が、自ら宅地建物の売主となる場合には、8種制限と呼ばれる制限が課せられるため、その点には留意すべきです。
② マンション管理士
どんな資格?
マンション管理士は、マンションの管理組合の運営およびマンションの構造上の技術的な問題などに関して、専門知識を有することを証明する資格となっています。
なお、マンション管理士には、宅地建物取引士や不動産鑑定士のように、資格者でなければ行うことができない業務があるわけではありません。そのため、資格はあくまでも補足的な意味合いを持っています。
難易度はどれくらい?
マンション管理士の合格率は7%程度となっており、宅地建物取引士よりも難しい資格となっています。ただ、試験内容は宅地建物取引士と出題される内容が類似しているため、宅地建物取引士の資格にすでに合格している方は取り組みやすいでしょう。
なお、マンション管理士に合格するためには、目安として600時間程度の学習時間が必要であるとされています。そのため、お昼に働きながら資格を取得しようと思うと、半年以上は腰を据えて取り組む必要があるでしょう。
不動産投資にどれほど役立つ?
マンション管理士の資格を持っていると、たとえば、分譲賃貸などを譲渡する場合に、管理組合の総会や理事会に出席しなければならない際などに話が進めやすくなるなど、不動産投資の取引や交渉、話し合いの分野などで役に立ちます。
③ 管理業務主任者
どんな資格?
管理業務主任者とは、マンションの委託契約に関する重要事項や、管理事務の報告を行うために設けられた国家資格のひとつです。
マンション管理を営む際には、設置することが義務づけられており、委託契約に関する重要事項説明・重要事項説明書への記名および捺印・管理委託契約所への記名および捺印・管理事務の報告といった業務については、管理業務主任者の独占業務となっています。
難易度はどれくらい?
管理業務主任者の試験は、国家資格のわりには平均合格率が高めであるという特徴があります。試験は、平成13年からスタートしており、20〜30%ほどの合格率を保っているため、比較的受かりやすい資格だといえるでしょう。平均合格基準率は、試験問題全50問中33〜39点になっています。
不動産投資にどれほど役立つ?
管理業務責任者の資格を持っていると、不動産投資では、物件の自主管理を行う場合に参考になる知識を得ることができるメリットがあります。また、管理業務のみならず、設備や修繕に関する知識も補完することができます。
④ 税理士
どんな資格?
税理士とは、個人や企業の税金に関連する業務をスムーズに進められるようにサポートする、税金のプロフェッショナルとしての資格です。税理士になると、税務書類の作成、税金の申請・申告などを自在に行うことができるようになります。
難易度はどれくらい?
税理士は、合格率が12%~17%前後(※年度、科目毎によって差異あり)で、国家資格の中でも難関資格として知られています。税理士試験科目は全11科目があり、税理士になる為には、そのうちの5科目に合格する必要があります。どの科目を集中して勉強するのかを決めるのも悩ましいところです。自分のキャリアプランに合ったジャンルを選ぶようにすると良いでしょう。
不動産投資にどれほど役立つ?
税理士は、税務処理のプロフェッショナルであるため、不動産関連の税金の処理が必要となる不動産投資では、税務面で非常に役に立つでしょう。
ただし、税理士は1科目あたりの勉強量が150〜600時間と言われているため、合格しようと思うと多くの時間を勉強に当てなければならず、独学では難しいため、スクールに通う必要も出てきます。
そのため、税理士になるための資格勉強に打ち込むよりも、不動産投資の物件を見たり、直接的な知識をつけたりするほうが、成功には効率的に近づけるかもしれません。
⑤ 司法書士
どんな資格?
司法書士は個人または企業の依頼を受けて、法律に関連した書類を整備したり、法律上の手続きを代行したりする国家資格のことです。
不動産投資用物件であるマンションやアパートなど、不動産の登記を業務にすることができるのは司法書士の資格を持っている人だけと決められています。また、司法書士は、簡易裁判に限って、弁護士と同様に訴訟代理業務を行うこともできます。
難易度はどれくらい?
司法書士の合格率はわずか3%前後と言われており、勉強時間は最低でも3,000時間は必要だとされています。そのため、司法書士の資格取得の難易度は極めて高いといえます。なお、資格を取得するための方法は、試験以外に、裁判所の事務官・検事の事務官などを10年以上勤め、法務大臣の認定を得ることによっても取得することができます。
不動産投資にどれほど役立つ?
司法書士の資格は、持っていればもちろん、不動産投資に関連する法律書類の作成、物件の登記、簡易裁判などのトラブル処理などを行うことができるため、不動産投資の運用には役立つでしょう。しかしながら、司法書士は資格取得の難易度がかなり高いため、不動産投資を運用するためにわざわざ挑戦する必要はないといえます。必要があれば、お金を払ってプロの司法書士に対応してもらうことが懸命です。
⑥ 建築士
どんな資格?
建築士とは、建物の設計および監理業務を行う建物設計のプロフェッショナルです。建築士は国家資格であり、新築で物件を建てたり、大規模修繕を行ったりする場合に、建物自体をどのようなデザインや内装にしていくのかを具体的に考える役割を担います。
難易度はどれくらい?
建築士の合格率は1級12.6%、2級24.3%、木造40%とされており、勉強時間は最低でも1,000時間は必要だと言われています。また、指定科目の修了が受験条件となっているため、建築学部や建築学科のある学校にあらかじめ通う必要があります。その他、実務経験を有する者を受験条件としている場合もあるため、誰でも受けることができる資格ではないことは留意しておくべきでしょう。
不動産投資にどれほど役立つ?
建築士の資格を持っていれば、不動産投資用物件の入居率アップの要となる、外観・内装などのデザインを自ら手がけることができるため、独自の不動産投資用物件運用を行うことができるでしょう。ただし、建築士の資格を取得するためには学校に通うなどの受験条件をまずはクリアする必要があるため、そのような条件をクリアすることが難しいのであれば、無理に取得することを検討しなくても良いでしょう。
⑦ 土地家屋調査士
どんな資格?
土地家屋調査士は、土地の測量や、登記記録に関する業務を行う国家資格です。不動産がどのような形状で、どこに存在しているのか、何の目的で使用されているのかを明確にする役割を担っています。
難易度はどれくらい?
土地家屋調査士は、誰でも受験することは可能であるものの、専門的な分野の勉強であるため、独学での合格は難しく、スクールに別途通う必要があるでしょう。合格率は8.5%とあまり高くなく、勉強は最低でも1,000時間は必要であるとされています。
不動産投資にどれほど役立つ?
土地家屋調査士の資格を持っていると、たとえば、不動産登記の変更が必要な場合などで、手続きが複雑な内容をスムーズに対応することができるなど、不動産投資で役に立つ場面は多いことでしょう。
しかしながら、土地家屋調査士は新築物件の建築に関連した知識が多いため、新築の不動産投資物件を建てる予定がない人の場合は、無理に取得する必要のない資格だといえます。
不動産投資の資格取得を目指す場合の注意点
最後に、不動産投資の資格取得を目指す場合の注意点を共有いたします。
資格取得を目的としすぎない
不動産投資に関連した資格を勉強する場合には、資格取得を目的としすぎず、あくまでも不動産投資の勉強の延長であることを忘れないようにしましょう。ゴールは資格取得ではなく、不動産投資の黒字化・拡大化です。そのことに留意しておかないと、勉強に時間ばかりとられ、肝心の不動産投資で成功するための道筋が立てられなくなる可能性があります。
不動産投資の資格は役立つが必須ではない
不動産投資の資格については、「持っていると便利だけれど、必須ではない」ということも念頭にしておきましょう。
不動産投資のオーナーがやるべきことは、資格をいくつも取得して何でも自分ひとりで業務をこなせるようになることではなく、経営者としての目線を持って、任せられる業務に関しては外注して任せながら、いかに入居率の高い優良な不動産投資用物件を運用できるかどうかが大切です。
資格取得のために費やす勉強の時間は、不動産投資用物件のオーナーとして何をすべきかを考える時間に充てていったほうが、不動産投資のジャンルでは成功しやすいといえるでしょう。資格を持ったプロフェッショナルに自分がなる必要はなく、司法書士や税理士などに協力してもらうことで、学習の労力を省き、本来のオーナーとしての業務ややるべきことに集中できるはずです。
不動産投資の資格勉強に打ち込みすぎると時間と資金が減る
不動産投資の資格をここまで一挙にご紹介してきましたが、資格のジャンルによっては、1,000時間を超える勉強量が必要だったり、専門学校などに別途通う必要があったりするなど、時間も資金もかかるケースが多数あります。
そのため、それらの時間や資金を、不動産投資用物件のオーナーとしての実務や、経験を積むための学習に充てたほうが、結果的に成功できる可能性も十分にあります。もしも、資格取得のために時間と資金を使うならば、その点を十分に理解したうえで取り組むようにしましょう。
人脈やコネクションがあれば不動産投資の専門知識はあまり必要ない
不動産投資で成功するために必要なものは、資格を取得して手に入れることができる専門的な知識よりも、むしろ、不動産投資で成功したことのある人たちとの人脈や、非公開の優良物件を紹介してもらえるようなコネクションを得ることのほうが、実は大切なのです。
そのため、そのような人と人とのつながりを構築する能力さえあれば、不動産投資で成功するためのノウハウや知識などの各論の最新情報は、信頼し合っている人たちから自然と共有されるようになっていくため、ひとりで黙々と資格取得のための勉強を行うよりも、ずっと価値の高い成果につながる可能性があります。
ここまで、不動産投資で役に立つ可能性のある検定・資格に関する基礎知識を一挙にご紹介してきました。不動産投資の初心者の方は、資格取得に打ち込むことばかりに時間やお金を使うのではなく、ご自分の人間力を高めながら、すでに豊富な成功体験を持つ不動産投資家との交流などに力を入れていくことを、今の内から視野に入れて行動していくことをおすすめします。
「チャンスの神様は前髪しかない」と言います。チャンスを逃さない人間として、ぜひとも不動産投資に意欲的に取り組んでいってください。
不動産投資の資格を取る以上に大切にすべきことは?
今回は、不動産投資の資格には具体的にどのようなものがあるのか、投資運用や目利き、実務などで役立つ資格とは何かなどを詳しくお伝えしてきました。
なお、不動産投資で投資の初心者が不労所得を得るためには、実際の失敗事例から学んだり、不動産投資の本や資料を読んで勉強したりすることが重要ですが、何よりもおすすめなのが、不動産投資の成功体験者から、実際のやり方を学ぶことです。
当サイトでご用意しているLINE公式アカウントでは、不動産投資で資産運用を行い、大きな成功を収めている経験者のノウハウや、失敗しない不動産投資のセミナー情報などを現在無料で配信しております。
現役のサラリーマンや会社員で、資産形成ができる副業としての不動産投資や、不労所得を得る手段としての不動産投資方法、より高額での売却方法などに興味がある方は、ぜひともこの機会にLINE公式アカウントへご登録ください。